gnome をインストールするたび gtk のキーバインドを設定しようとして
悩んでいる気がするので、一応メモっておく。
gnome の左上のメニュー -> アプリケーション -> システムツール -> 設定エディタ
/desktop/gnome/interface/gtk_key_theme を Emacs に変更する
この Path は毎回変わっているような気がしないでもない・・・
まぁいいや
2010-07-19
2010-06-20
mozc on debian squeeze
update 2011-09-11: ビルドに必要なパッケージに libzinnia-dev も必要になりました(いつからかは知らないです)
前回は lenny への mozcインストールを libc6依存のため挫折したので、
今度は squeeze でリベンジ
ビルドに必要パッケージのインストール
$ sudo apt-get install libibus-dev libqt4-dev \
libssl-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev \
libprotobuf-dev protobuf-compiler scim \
libscim-dev gyp libzinnia-dev
ソースコード取得と debパッケージ化
$ mkdir -p ~/src/mozc
$ cd ~/src/mozc
$ svn co http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ cd src
$ debuild -uc -us
パッケージインストール
$ sudo apt-get install ibus python-ibus
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_x.x.x.x_*.deb ../mozc-server_x.x.x.x_*.deb ../mozc-utils-gui_x.x.x.x_*.deb
使い方は
gnome の左上のメニューのシステム->設定->ibusの設定とか
~/.profile とか .bashrc とかに
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE="ibus"
書いて、gnomeとかリブートすれば使えるようになる気がする。
"やまだ"って入力すると予測候補に"ヤマダ電機 ヤマダ"とか出るようになった。
でも予測候補に移動するのに上下キーなのであまり便利にはなってない。
キーコンフィグってどうするんだろう?
前回は lenny への mozcインストールを libc6依存のため挫折したので、
今度は squeeze でリベンジ
ビルドに必要パッケージのインストール
$ sudo apt-get install libibus-dev libqt4-dev \
libssl-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev \
libprotobuf-dev protobuf-compiler scim \
libscim-dev gyp libzinnia-dev
ソースコード取得と debパッケージ化
$ mkdir -p ~/src/mozc
$ cd ~/src/mozc
$ svn co http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ cd src
$ debuild -uc -us
パッケージインストール
$ sudo apt-get install ibus python-ibus
$ sudo dpkg -i ../ibus-mozc_x.x.x.x_*.deb ../mozc-server_x.x.x.x_*.deb ../mozc-utils-gui_x.x.x.x_*.deb
使い方は
gnome の左上のメニューのシステム->設定->ibusの設定とか
~/.profile とか .bashrc とかに
export XMODIFIERS="@im=ibus"
export GTK_IM_MODULE="ibus"
書いて、gnomeとかリブートすれば使えるようになる気がする。
"やまだ"って入力すると予測候補に"ヤマダ電機 ヤマダ"とか出るようになった。
でも予測候補に移動するのに上下キーなのであまり便利にはなってない。
キーコンフィグってどうするんだろう?
2010-06-19
BCM4312 on Debian squeeze
Debian GNU/Linux lenny (kernel = 2.6.26) では BCM4312 を
Broadcom が提供しているドライバwl を使用して認識させてました。
http://cskimura.blogspot.com/2010/03/bcm4312-80211bg-on-debian.html
squeeze はカーネルが 2.6.32 で、2.6.26 と header ファイルが異なるため
ドライバwl が使用できなくなってます。
ちょいと調べると
http://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/b43
があって、linuxのソースに組み込まれている模様。
そして、broadcom が提供しているファームウェアをダウンロードする
必要があるみたい。
Debian では
$ sudo apt-get install b43-fwcutter firmware-b43-lpphy-installer
でOK。自動でファームウェアをダウンロードしてきて
モジュールb43 をロードすれば使用できるようになります。
インターフェース名は wlan0 になります。
wpa2 を使用する場合は
http://cskimura.blogspot.com/2009/09/debian-wpa2-on-ideapad-s10e.html
と同様にすれば大丈夫
Broadcom が提供しているドライバwl を使用して認識させてました。
http://cskimura.blogspot.com/2010/03/bcm4312-80211bg-on-debian.html
squeeze はカーネルが 2.6.32 で、2.6.26 と header ファイルが異なるため
ドライバwl が使用できなくなってます。
ちょいと調べると
http://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/b43
があって、linuxのソースに組み込まれている模様。
そして、broadcom が提供しているファームウェアをダウンロードする
必要があるみたい。
Debian では
$ sudo apt-get install b43-fwcutter firmware-b43-lpphy-installer
でOK。自動でファームウェアをダウンロードしてきて
モジュールb43 をロードすれば使用できるようになります。
インターフェース名は wlan0 になります。
wpa2 を使用する場合は
http://cskimura.blogspot.com/2009/09/debian-wpa2-on-ideapad-s10e.html
と同様にすれば大丈夫
2010-06-13
RTL8111/8168B on Debian
RTL8111/8168B な NIC はギガNICだけれども、100full で動いていることに気づいた。
いろいろ調べると正式なドライバは r8169 ではないっぽい。
realtek で r8168 というドライバをリリースしていて
linux kernel 2.6.34 にはまだ含まれてないように見える。
r8168 をインストールして 1000full で動くようにしてみる。
ドライバのダウンロードは
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=5&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
から。
ソースを展開して、コンパイル、インストール
$ tar xvjf r8168-8.018.00.tar.bz2
$ cd r8168-8.018.00
$ make modules
$ sudo make install
$ sudo depmod -a
RTL8111/8168B のためにモジュールr8169 がロードされてて eth0 として
認識されているので、とりあえず削除する
$ sudo ifdown eth0
$ sudo rmmod r8169
r8168 のロードして、ifconfig eth0 があればおk
$ sudo modprobe r8168
$ sudo ifconfig eth0
$ sudo ifup eth0
で、ethtool で1000fullになっているか確認してみると 100full…
もしかして、ケーブル?cat5じゃない?
試しに1000fullでリンクアップしているケーブルをつかってみると
1000でうpした。
r8168 インストールしたの無駄だった?
いろいろ調べると正式なドライバは r8169 ではないっぽい。
realtek で r8168 というドライバをリリースしていて
linux kernel 2.6.34 にはまだ含まれてないように見える。
r8168 をインストールして 1000full で動くようにしてみる。
ドライバのダウンロードは
http://www.realtek.com/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=5&PFid=5&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false
から。
ソースを展開して、コンパイル、インストール
$ tar xvjf r8168-8.018.00.tar.bz2
$ cd r8168-8.018.00
$ make modules
$ sudo make install
$ sudo depmod -a
RTL8111/8168B のためにモジュールr8169 がロードされてて eth0 として
認識されているので、とりあえず削除する
$ sudo ifdown eth0
$ sudo rmmod r8169
r8168 のロードして、ifconfig eth0 があればおk
$ sudo modprobe r8168
$ sudo ifconfig eth0
$ sudo ifup eth0
で、ethtool で1000fullになっているか確認してみると 100full…
もしかして、ケーブル?cat5じゃない?
試しに1000fullでリンクアップしているケーブルをつかってみると
1000でうpした。
r8168 インストールしたの無駄だった?
2010-06-05
2010-05-23
Mozc on debian lenny (挫折)
Google IME のオープンソース版 Mozc が公開されてたので
Debian GNU/Linux(lenny) にインストールしてみる。
プロジェクトサイトは
http://code.google.com/p/mozc/
今回は debパッケージで。
と思ったら、パッケージ化されてないのか。
めんどい。
とはいえ手順はちゃんとドキュメントされているので大丈夫な予感。
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions
まず、depot_toolsをインストールする。
$ svn co http://src.chromium.org/svn/trunk/tools/depot_tools
$ export PATH=`pwd`/depot_tools:"$PATH"
SVN リポジトリから Mozc コードをダウンロード
$ mkdir mozc; cd mozc
$ gclient config http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ gclient sync
で、コンパイル
$ cd mozc/src
$ python build_mozc.py gyp
$ python build_mozc.py build_tools -c Release
base/encryptor.cc:37:50: warning: openssl/sha.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
base/encryptor.cc:38:25: warning: openssl/aes.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
/usr/bin/ld: cannot find -lcurl
./testing/base/public/gunit_prod.h:40:30: error: gtest/gtest_prod.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
エラーでた。以下パッケージを入れればおk。
$ sudo apt-get install libssl-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev
それから sid から借りてきたパッケージも必要
$ sudo apt-get install libgtest libprotobuf-dev protobuf-compiler
さらに libibus-dev も必要なんだけどー
squeeze, sid にしかなく libc6 に依存しているっぽいので断念。。。
結局 squeeze 以上にしないときつい。
ノートも squeeze にするか
Debian GNU/Linux(lenny) にインストールしてみる。
プロジェクトサイトは
http://code.google.com/p/mozc/
今回は debパッケージで。
と思ったら、パッケージ化されてないのか。
めんどい。
とはいえ手順はちゃんとドキュメントされているので大丈夫な予感。
http://code.google.com/p/mozc/wiki/LinuxBuildInstructions
まず、depot_toolsをインストールする。
$ svn co http://src.chromium.org/svn/trunk/tools/depot_tools
$ export PATH=`pwd`/depot_tools:"$PATH"
SVN リポジトリから Mozc コードをダウンロード
$ mkdir mozc; cd mozc
$ gclient config http://mozc.googlecode.com/svn/trunk/src
$ gclient sync
で、コンパイル
$ cd mozc/src
$ python build_mozc.py gyp
$ python build_mozc.py build_tools -c Release
base/encryptor.cc:37:50: warning: openssl/sha.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
base/encryptor.cc:38:25: warning: openssl/aes.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
/usr/bin/ld: cannot find -lcurl
./testing/base/public/gunit_prod.h:40:30: error: gtest/gtest_prod.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
エラーでた。以下パッケージを入れればおk。
$ sudo apt-get install libssl-dev libcurl4-openssl-dev libssl-dev
それから sid から借りてきたパッケージも必要
$ sudo apt-get install libgtest libprotobuf-dev protobuf-compiler
さらに libibus-dev も必要なんだけどー
squeeze, sid にしかなく libc6 に依存しているっぽいので断念。。。
結局 squeeze 以上にしないときつい。
ノートも squeeze にするか
登録:
投稿 (Atom)